2025.08.07
第46回 だいじだねット会議 ~那須塩原市の地域包括支援センターあぐり~
こんにちは。地域包括支援センターあぐりです。
令和7年7月22日に開催された「第46回だいじだねット会議」。
今回の会議では、誰にとっても避けられない「人生の最終段階」について、地域の皆さまとともに考える時間となりました。
◆きっかけは、ご近所の声から
「Aさん、体調が悪そうですが、病院へ行ってくれないんです……」
そんな民生委員からの一報をもとに、今回のテーマが設定されました。
Aさんは腰椎を骨折して動けない状態にあり、食事も排泄もままならない生活状況の中で、「もういいから、放っておいてくれ」と支援を拒んでいたといいます。
では、もし自分が支援者だったら? 家族だったら? 近隣住民だったら?
さまざまな立場を想定しながら、グループごとに議論を深めました。
◆参加者の皆さんから出た率直な意見
「恥ずかしさが勝ってしまい、人に頼れない気持ちはよくわかる」
「拒否していても、実際は助けてほしいという気持ちが隠れているのでは」
「セルフネグレクトは難しい。本人の意思を尊重しすぎると命の危険もある」
「一人で抱え込まず、地域の誰かに相談を。連携が大切」
「訪問を継続することが、信頼関係の第一歩になる」